FPに聞いてみた

ギャンブルとの違いはどこか?投資信託の特性を徹底解説

ギャンブルとの違いはどこか?投資信託の特性を徹底解説

投資信託の基準価額は上がったり下がったりする物です。そして、それに伴って自分の預けた資金も変わります。状況が悪いと元本割れのリスクもあるほど。損失を被ってしまう人も居ない訳ではありません。

さて、その投資信託の特性を見て「これはギャンブルでしか無いのでは?」と思う人、案外少なくありません。競馬や競輪などと同等に見る人が居るのです。

投資信託の元本割れの話を聞くとギャンブル性が高い様にも思えるかも知れません。しかし、両者は全く異質なのです。

では、投資信託とギャンブルの違いはどの様な点にあるのでしょうか。

投資信託は自分で投資をする訳では無いので、ギャンブルなのではないか?とおっしゃる方もいらっしゃるのですが、ギャンブルとは違います。詳しい事をFPの方に伺ってみましょう。

投資信託はギャンブルと考えるべきなのか?

冒頭にも挙げた通り、投資信託をギャンブルと見る人が確かに居ます。

投資信託ってギャンブルなのか?

しかし、両者を見るならば質の違いが見て取れます。

では、なぜ「違う」と言えるのでしょうか。

リスクは確かにある

投資信託は確かに元本割れのリスクがあります。それは投資信託を販売する証券会社などもハッキリと示すことです。状況によっては基準価額が下がり過ぎたり、繰上償還などで損失を被ってしむことでしょう。

そして、その「損失があり得る」と言う点だけを見るならば、確かにギャンブルと似ているとも言えます。

損した人の中には「投資信託に挑戦したらスッてしまったよ」と言う人もいるかも知れません。感情的になった結果、揶揄する様に「ギャンブルだ」と言うことなのでしょう。

ギャンブルと考えると

では、投資信託をギャンブルと考えると結果的にはどうなってしまうでしょう。

その様な人の意識は変わりにくいとも思われます。と言うのも、「ギャンブルでしか無い」と言う考え方から意識を変えること自体が難しいからです。

「投資信託はギャンブルだ」と考える人は、その損失の理由を冷静に振り返ることが無いとも思われます。誰かが「案外儲かるよ」と言ったとしても、損失に懲りてしまい、手を出そうとはしなくなるのです。

つまり、ギャンブルとしか考えないのであれば、利益の手段をみすみす逃してしまうことになる訳です。

投資信託はギャンブルでは無い

では、なぜ投資信託はギャンブルと違うのでしょうか。

後述しますが、投資信託は戦略次第では利益の確定が可能だからです。つまり、投資対象の分析や利益計画の精査などをしっかりとすれば、損失のリスクを大きく下げられるのです。

その点、ギャンブルの場合には賭ける対象の分析は出来る物ではありません。競馬新聞などがあるかも知れませんが、リスクの分析などは無い物です。競輪や競艇などの様に「人の力」が大きく絡む物でも、リスクの分析などは不可能。偶然性が高いとも言えるでしょう。

つまり、ギャンブルで勝つのは「偶然を当てる」こと。くじ引きに似ているとも言えるのです。利益を冷静に狙う投資信託とは根本が違うのです。

投資信託とギャンブルの違い

ギャンブルは偶然性の高い物ですが、投資信託はそうではありません。

投資信託とギャンブルの違いは?

そこで、ここでは投資信託とギャンブルの違いを掘り下げて解説します。

狙うのは「必然」

前述の様に、ギャンブルの儲けは偶然性の産物とも言えます。どの馬が1着になるか、2着はどの馬となるか、それを当てるのは「偶然を当てる」と言うべきでしょう。

しかし、投資信託は偶然に儲けるのではありません。あくまでも必然を追求して利益とするのです。

確かに、どこの運用会社に投じるかの決定には偶然性を求める面があるかも知れませんが、その運用会社であっても、投資対象もオープンにしてますし、リスクの研究はしています。また、チャートなどでも統計を取っています。

つまり、投資信託は「偶然を狙う」のでは無く、「必然を狙う」のです。この点がギャンブルとの違いなのです。

投資信託の「損失」とギャンブルの「負け」の違い

ここで「損失」について考えてみましょう。

投資信託は基本的には損失のコントロールも可能です。基本的には解約が可能なので、旗色が悪くなった段階で解約し、元本割れを下げることも可能なのです。そして、確かに基準価額は日によって大きく下がることはありますが、投じた資金が1日でゼロになることは、まずあり得ません。

しかし、ギャンブルの「負け」の場合は基本的に1発勝負です。負けたならば掛けた資金をスッてしまうことになります。

確かに「止め時」をコントロールして勝ち逃げをすることは可能でしょうが、馬1頭に掛けた資金は当たらなければ戻って来ることはありません。損切りの様なアクションは出来ないのです。

投資信託の特徴を知っておこう

ここで投資信託の特徴を改めて考えてみましょう。特色を取り上げれば、ギャンブルとの違いがハッキリするはずです。

投資信託の特徴を知っておこう

計画が立てられる

ギャンブルと違い、投資信託は計画を立てることが出来ます。

例えば、投資対象をどの様にするか、投資期間をどの程度とするか、基準価額がどのレベルになったら利益を確定させるか、純資産がどの程度まで落ちたらば解約するかなど。計画を前もって立てることが可能なのです。

確かに、投資信託も偶然性を内包していますが、その偶然性に対する布陣を敷くことが可能。計画は可能なのです。

投資対象が広い

投資信託は投資の対象が広いのも特徴です。

株式であれば上場している企業への投資が可能ですし、債権なども選ぶことが出来ます。そして、不動産、貴金属、農産物など、非常に多くの投資対象があります。

また、投資対象は国内の物だけではありません。海外への投資も可能なのです。例えば不動産などの場合には、日本国内の物だけでなく海外、それも北米を中心にした物、新興国を中心にした物など、それこそ地球規模とも言えるでしょう。

リスクの分析も可能

ギャンブルの場合にはリスクの分析は出来ないのでは無いでしょうか。

競馬馬の体調については観客は管理出来ませんし、パチンコなどでも目算での出玉を感じることは可能でしょうが、管理までは不可能です。第一、パチンコで全員が設けてしまったら、パチンコ店の経営が成立しません。リスクの管理・分析では無く、客の方が管理されているとも思えるのです。

しかし、投資信託の場合はリスク管理が可能です。リスク要因の多い物は避ければ良いですし、リスク回避のために分散投資も出来るでしょう。しかも、リスク管理をはじめとする、一定の条件が揃えば、ローリスク・ハイリターンにもなり得るのです。

そして、投資家の全員が儲けたとしても証券会社は潰れません。出玉が本気で爆発すると経営まで爆発し得るパチンコ店とは本質的に違うのです。

目論見書がある

投資信託には目論見書があります。それを見るならば、投資対象や方針、そして過去の実績までが記されています。目論見書によって投資家は計画を立てることが可能になり、リスクの予測も立てられる様になります。

例えば、国内の投資と海外の投資では、運用の状況が変わる物ですが、目論見書を見れば運用実績が分かり、比較も可能。投資対象をどれにするかを決めるのに有益です。

その点、競馬などであれば、細かい情報の収集は出来ません。確かに馬の調子などは新聞などで出ているかも知れません。そしてオッズなども公表されることでしょう。しかし、それは勝率を分析出来るレベルではありません。勝率を決める情報までには至らないのです。

ギャンブル的な投資信託

この様に投資信託はギャンブルとは異なります。

ギャンブル的な投資信託のやり方もある

しかし、「ギャンブルの様に扱う」ことは可能です。当然ながら、投資信託をギャンブル的に認識することは良くないのですが、ついついその様になってしまう状況も確かにあるでしょう。

では、投資信託をギャンブル的に扱うと、その人の投資はどの様になって行くのでしょうか。考えられるシナリオを挙げてみましょう。

偶然性ばかり追求する

投資信託とギャンブルの違いは「必然を狙うこと」と「偶然を狙うこと」です。しかし、投資信託も計画に進めないのであれば「偶然の儲け」を狙うことばかりに走ってしまいます。

特に見られるのがハイリターンを狙ってのハイリスクなファンドへの投資です。最初の段階で儲けを出した場合などは意外に危険で、調子に乗ってリスクの高いファンドに手を出してしまいます。しかも、ギャンブル感覚であれば計画もなおざりです。完全にクジ引きになってしまい、損失を被りやすくなるのです。

無計画になりやすい

投資信託には計画が必要ですが、ギャンブル的になってしまうと計画を忘れてしまいがちになります。

そもそもがギャンブルは計画性が無い物ですので、それと同列に見る様になってしまい、計画の必要性も忘れてしまうのです。

その結果、仮に基準価額が乱高下した場合など、落ち着きを失ってしまい、損をすることもあり得るのです。

感情的になる場合がある

パチンコ店などで見かけるのが、いかにも興奮して打っている人。それで勝てば良いのかも知れませんが、やはり敗者はいて、涙を隠して家路につくといった光景です。

さて、投資信託もギャンブル感覚でやるならば感情的になりがちです。仮に損をした場合など、更に大きな資金を使って「ハイリスクなファンドに手を出す」その様なシナリオもあり得ます。しかも、感情的になるならば、そこには計画性などはありません。頭が冷えるまで続けるのです。

ストップが掛からない

投資信託は計画的であるべきです。計画は利益の確定や損切りのためにも立てられます。計画的に利益を追うのです。

しかし、ギャンブル的に考えるならば、良いタイミングでストップが掛からず、ズルズルと引き伸ばしがちです。「もう少し行けばもっと儲かるかも」と言った様な考え方にも陥ってしまうのです。

場合にもよりますが、そのファンドが価値を落としてしまった場合も同じ考えをすることでしょう。「もう少し行けば持ち直すかも知れない」と言った具合にです。

不動産投資信託にはギャンブル性はあるのか?

ここで不動産投資信託を取り上げたいと思います。

不動産投資信託にはギャンブル性はあるのか?

不動産投資信託はギャンブルなのでしょうか。

不動産投資信託もギャンブルでは無い

不動産投資信託もある程度は偶然性を含むかも知れませんが、やはり必然性を狙う物。ギャンブルではありません。

実際に不動産投資信託の資料を見てみると、ファンドが投資先を決めていて、リスク管理もしていて、チャートも作っていることが分かります。あくまでも「適当に進めている」のでは無いのです。

例えば、大きなファンドであれば100億を超える資産を保有していますが、ギャンブル的に価値を落としてしまうことはありません。リスクの分散などを確実に行い、計画的に利益を確保しているからと言えるのです。

リスク管理について

ギャンブルと投資信託の大きな違いの1つがリスク管理と言えます。

例えば、競馬を考えるならば、18頭の馬が走るので単勝で1/18が勝つ確率であり、それを1/3まで上げることは困難です。仮に馬の体調を監視したとしても、天気予報の様な予想は簡単では無いでしょう。

しかし、不動産投資信託は違います。投資対象を選ぶ段階から、そして途中の段階でもリスクの管理は続けているからです。

例えば不動産投資には自然災害のリスクがありますが、その場合でも地域を分散させるなどをして、確実な対策を取っています。

ちなみに、不動産投資信託では無く、一般の実物不動産投資であってもリスクに対しては布陣を敷いています。内容は火災保険や地震保険にはなりますが、今の保険は補償の範囲が広いため、リスクの低減には大きく役立つのです。

まとめ

投資信託とギャンブルを比較してみました。似ている様であって、大きく異なることが分かったと思います。また、投資信託をギャンブルの気分で手を付けると、痛い目を見る確率が高いこともイメージ出来たことでしょう。

いずれにせよ、投資信託はビジネスで、しっかりと戦略を立てて進める物です。ギャンブル的に考えるのでは無く、「必然」を追求しましょう。

REIC編集部おすすめの簡単投資

不動産投資型クラウドファンディング

不動産投資に興味があるけども、ローンを組んでまで投資をするのには【リスク】を感じる。

そんな方は、不動産投資型クラウドファンディングを試してみてください。

どちらの事業者も不動産投資を少額から始めてみる、試してみるにはピッタリな事業者だと言えます。

【リスク】を少なく不動産投資を始めてみましょう。

清水みち代

関東在住の30代女性。 生保代理店で窓口営業に従事していましたが、コロナの影響で休業中。 自宅にいる時間に資格取得に目覚め、通関士、宅地建物取引主任者、FP2級、総合旅行業務取扱管理者の各資格を取得。 将来の目標は、北海道での「田舎暮らし」。

COZUCHI

COZUCHI

利回り率の高さは魅力的!投資してみたい不動産が見つかる!

不動産投資型クラウドファンディングを初めて利用するなら、「COZUCHI」を利用してみよう!初心者でもわかりやすく、少額からも始める事が出来るので、初めての不動産投資、または不動産投資型クラウドファンディングを始めるのには持ってこい。利回りも高くなっているので、一度は使ってみたい業者。

  • 平均利回り6%以上
  • 少額からのクラウドファンディングも可能
  • 元本毀損が発生していない!?
  • 結果次第で10%以上の利益もあり得る!

新着記事NEW ARTICLE